ミャンマー視察行 4
シリーズで書いてきたミャンマー視察、これが最後のシリーズです。最近のミャンマー情勢について感じたことを率直に書いてきました。今回はミャンマー人の生活や信条について書いてみます。
ミャンマー人の90%は敬虔な仏教徒であると聞いていますが、ヤンゴンの市内でも多くのパゴダがあり、中でも、創建2600年のシェダゴン・パゴダはミャンマー最古で最大のパゴダであり、民主化の先がけとして、この寺院の前でのスーチーさんの演説は有名です。
我々も、夕食後8時ごろこの寺院を訪れましたが、多くの信徒が訪れており、若い男女、幼子を連れた夫婦、僧侶と話す若者といった、様々な人々が参拝していました。宗教が生活の中にあることを実感するとともに、仏や人、様々なものに手を合わせる心豊かな心情が伝わってきます。
私が東南アジアを訪れるときに感じる共通する印象は、この上座部仏教が故の安らぎなのでしょうか!
« ミャンマー視察行 3 | トップページ | 今日はボジョレ・ヌーボー解禁日 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ミャンマー視察行 4(2013.11.19)
- 日銀幹部との意見交換会(2013.03.12)
- 民主制(2011.02.21)
- 真の事業仕分け(2010.11.01)
- 日本の形が変わる(2010.07.26)
コメント