無料ブログはココログ

ファッション・アクセサリ

2014年2月10日 (月)

2月の大雪

 土曜日の未明から降り続いた雪は我が家の庭で50センチを有に超え、長靴でも入れない位の積雪で記憶上の記録を超えた。
 まず、導線を確保した後は(これも半端ではなく困難なもの)MAYを庭に放す。これが又、MAYの喜びようも半端でなく、積雪の中をダイナミックにドッグ・ラン(この日は二回も放したのだ)。その喜びようと云ったら無く、飛び跳ね、顔を雪に突っ込み、のた打ち回る様は狂喜そのもの。
 お蔭で二日連続(家と事務所)の雪掻きとなった、周りは私のギックリゴシを心配して優しく配慮。これも年を取ったことの証か!

2010年8月 6日 (金)

中小企業経営のあと先

 最近、取り上げる「これからの経営」について纏めてみたい。中小企業はその規模からそれを取り巻く環境に大きく影響を受ける存在である。益して下請なら元請けの影響を諸に受ける存在であろう。
だから、みな、脱下請けを目指す。この場合の力関係は下に向いているからだ。
 地域の産業振興を目指すのなら、その地域の特性や特徴をニーズやシーズとして明らかにする一方で、サプライサイドの適応を促すと云うのはどうだ。
地域の産業振興も一企業の成長存続(脱下請け)もその手法は同様である。
過去の経験が生きない社会だと知り、時空(時間と広がりの世界)を意識した経営手法がより一層重要さを増してきていると思っている。